Facebookにてわが師匠杉本錬堂氏が公開している「緩和ポイント」です。
Facebookだとすぐに記事が埋もれてしまって見づらいとお客様が悩まれていたので、過去までさかのぼり拾えるだけ載せてみました。
(もうなくなって見れないものもあって残念^^;)
痛みの場所と緩和ポイントが出ていますので、ポイントあたりを刺激して施術前後で変化があったか確認しながら進めてくださいね。
揉まずにはがすのがポイントです。
手の使い方(ほぐし方)がピンとこない方は、手元を確認しながらお伝えできますので、ぜひ「天城流セルフケアレッスン」にご参加くださいませ。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
シェアお願いシリーズ 足舟状骨の痛みと骨折の原因
先ほど指導者の一人が
FB上にて足舟状骨の骨折の原因って何ですか?
ロスアンゼルスは夜中の3時で・・
うーーーん・・起きちゃった
しょうがない・・考えてみるか
ねぼけたまま・・資料が出来ました
この3時頃に発想したものは
結構ヒッティングするので・・
足舟状骨の痛みを抱えている人
ほぐしてみて下さい
不思議だなあーー
口の中の唾液と男性や女性の性液類が同じとは
不妊症などの原因は咀嚼不足で唾液の分泌が悪くなってい
って事らしい・・
また、肋骨をほぐすと唾液が出るのも・・不思議だなあ
シェアお願いシリーズ ?弾 寝違い
朝起きたら腰が痛い、背中が痛い、
首が・・痛い
咀嚼不足でお腹が硬くなって、
仰向けに寝ている時に背中が平らにならずに、...
寝床で背中が浮いている
首が痛みは頸椎のブレまでいかなくて・・具合がよくなる方法は
肩甲骨の外側の部分をほぐすと・・かなり良くなります
シェア・お願いシリーズ 眼球の疾病
最近、本当に多くなってきたFB上での依頼・・
依頼されたまま、資料を作って投稿するのはいいんだけど・・
投稿したものが・・効果が出たのか?
出なかったのか? を教えて貰えたら・・...
もっと嬉しいなあーーと思う
別の話
アレッ 私・・おかしい事になっている
7,8年前にはパソコンなんてやれる訳は無いと思っていた
事実、パソコンの前には3時間以上座っていられなかった私が
いつの間にか3台のPCを前に・・
7,8時間も・・座っている
感覚が・・麻痺ってしまったのか?
それとも・・
なんか・・おかしなことに・・なっている
が・・・便利だ・・整理も、資料の製作にも・・
この便利さと引き換えに 視力が・・
あっそうそう
シェアお願いシリーズ・・だった
年食ってくると愚痴っぽくなってしまうのか?
判らんけど・・
また・・
※ 眼球の疾病
眼球の周りの不具合「ドライアイ・痛み」は天城流湯治法では「でたら目」と言う後頭部のへこみをほぐすと改善する
緑内障・白内障・網膜剥離などは
眼球に向かっている血液・リンパの流れが止まっているところがあって
具合が悪くなる
口の中の部分をほぐすと原因は解消される
シェアお願いシリーズ 仙骨まわりの疾患
仙骨の痛み、出っ張りは肩甲骨のふちに滞りがあって
そのふちの部分をほぐすと仙骨の痛みと出っ張りは改善される
この部分が痛んだり出っ張ったりしていると
寝た時や座った時に当たって痛む...
・・・さん、判りましたか・・ありがとうございます
また新しいメッソドが出来ました
立て続けに・・シェアお願いシリーズ 脊椎側弯症
FBの友達が多くなって約、定員?の5000人に近い
3500人越えると・・スゴイ事になるよ・・と言われてたけど
あっと言う間に5000人に近くなってしまった...
5000人になると打ち止め? になるらしい
この後どうすれば・・いいのか? 教えてーーーーーー
人数が多くなってくるたびに・・身体の具合の悪い人のリクエストが多くなって
国内だけでなく世界中からコンタクトしてくるようになってしまった
その度に資料を調べて・・掲載したり
無いものは・・作って・・・投稿してますが
本当・・忙しくなって、スゴイ事になってしまった
けどーーーーーーできる限りの対応はしていきますが
判らないもの、間に合わないものついては・・許して下さい
※さて・・肝心なシェアお願いシリーズ
脊椎側弯症・・先天的なものも・・少しは効果があります
そもそも、なぜ?脊椎が曲がってしまうのか?
体内的に原因が無ければ筋肉のアンバランスからおきている事が多い
まずは図の右の肩甲骨の膨らんだ部分
これは上腕筋が上腕骨にくっついてしまっておきている
この部分を骨から筋肉を引き離すようにほぐすと
膨らんだ部分はひいていく
左肩甲骨の下の部分は前腕筋の筋肉が前腕骨にくっついてしまっておきているので
ここの部分も骨と筋肉を引き離す
右の腰上の膨らみは右足のふくらぎの外側がくっついてしまっておきているので
その部分も骨とふくらはぎの筋肉を引き離ししてまえば
不思議です・・かなり改善します
自分で・・できます
シェアお願いシリーズ 足の甲の躰起点
今年に入って仕事の予定がドンドンと崩れて
暇な時間を持たせてくれている
今回のハワイも、本当は・・仕事で来たのだけれど
全くの仕事の予定が無くなり...
思う存分、遊びと資料づくりに集中できている
一瞬にしてその部位を緩める事ができる「躰起点」も新しいものが見つかり
ますます、施術に負担がかからない形となっている
この数年、思いつきが多くて資料が追いつかずに
ストレスとなっていたが・・解消できそうです
※足の甲の躰起点
足の指の間を爪かボディーピック、もしくはクリスタルなどで図の赤い部分を
指側から足首に向かってきる・・天城流湯治法は躰起点を・・きる・・と表現しています
きった瞬間に足の甲が一撃でゆるむ
感覚が鋭い人は甲だけでは無く、肩甲骨や後頭部までが緩むのを体感できる
それはフラクタル理論と言うものがあるからです
シェアお願いシリーズ 1/368 足の裏の痛み
この時期の雪国の人に多い独特の痛み
雪が積もって長靴を履くようになった時期
朝起きて、立ち上がった時に三角の積み木を踏んでしまったような激痛
得体のしれない足裏の痛みがあって歩けない...
これは長靴を履いて歩くと、足を上げた時に膝から下の筋肉を使って
引き上げるので、この部分が滞る
それが原因で・・突然・・痛む
膝から足首にかけて骨からふくらはぎの筋肉を引き離すようにほぐすと・・
エッって言うぐらいに・・痛みは軽減する
2015年1月18日(日)
【天城流湯治法指導者向け講習会】東京
西荻窪・治し屋鍼灸院さんにて
(日本初の「パソコン病(デスクワーク症候群)」や「パニック症候群などを専門に手がける鍼灸治療院)
嬉しいです!
自らの腰痛の痛みが劇的に改善!!
参加者は8名。
今日の主なメニュー
腰の痛み、糖尿病、指先のしびれ等の改善、躰起点の復習など。
腰の痛みは私の個人的症例
ゴルフのスイングなどで右腰痛が慢性化していたので、天城流を習い始めて、図参照のように、主に太ももの内側をほぐしていた。
痛みは取れましたが、半日も経たないうちに、元に戻ってしまいました。
大概はこの方法で腰の痛みは軽減しますが、私の場合は合せ技が必要だったようです。
今回、教えていただいた部位はくるぶしの周り及び右足の外側の骨の上の癒着を剥がすという方法でした。
癒着は骨と腱のキワだけではなく、骨の上側と筋肉にも癒着はあるということを勉強しました。
なんと現在、すでにまる1日半以上経っても痛みは出てきません。
ありがたいことです。
3日ごとくらいに反復して、セルフメディケーションを実践し改善していきたいと思います。
指先のしびれの症例
頭部からの原因!?脳髄の部分から、眼球に向けて爪先でほぐす。(頭の図参照)
糖尿病、アルツハイマーの予防にも効果。
なお、湯治士補の受講時間は10~14時が基本ですが、その後の個人ワークで公開を了承していただけるクライアントさんだったので、引き続き見学させていただき、勉強させていただいきました。
毎回新しい発見があり、講習会は本当にワクワク楽しいです。
次回は2月8日(日)引き続き、西荻窪治し屋さんで開催予定です。
ちょっと特殊な症状
図の様な親指側の手首のところに出来るガングリオン
小指側の原因かもしれません
シェアお願いシリーズ 足の冷え・・プラスワン
寝る前にお風呂に入った後 膝から下に冷たい水をヒエーーと言うくらいかけたら・・
足は嘘のように暖かくなってポカポカして寝れるよ
シェアお願いシリーズ 第?弾 足の浮腫み
12月1日から7日まで 山口、下関、周南、広島と中国地方のツアーをしています
その近辺の人、お会いしましょう・・
錬堂塾のHP rendojyuku.com のスケジュール検索で確認してください
※ 足の浮腫み
象の足のように浮腫んでしまう足は・・
膝上の部分に硬く滞ったところがあって足先に向かったリンパ液・血液が戻っていかずに浮腫んでしまう
膝上の硬くなったところは胸のところが硬くなってしまい、起こるので
胸の部分をほぐすと膝上は柔らかくなる
リンパ液・血液の戻っていく道が出来たら膝下の部分にポンプの様な部分がある
その部分を指で上下するとリンパ液・血液が戻り
足の浮腫みは減っていく
更にアキレス腱の上が硬くなっていると戻りにくいので
その部分は・・驚く事に・・乳首を揉むと柔らかくなって
足の浮腫みは驚くほど改善する
シェアお願いシリーズ 尿漏れに・・ついて
みなさんエクササイズやトレーニング・・ご苦労様です
いずれの意見も対処病理学的な事柄ばかりですが
60歳70歳の人に向かってトレーニングはあり得ない
硬くなったしまった身体や内部をさらに鍛えて硬くする?...
これも・・あり得ない・・もっと身体の事・・知らないと
基本は咀嚼不足ですと・・
そして・・恥骨の上と・・尾骨の部分を・・
図に載せて・・以後、私の投稿が無くなった場合はFB上から抹殺されたと諦めて下さいますか
シェアお願いシリーズ 第?弾・・尿漏れ続編
考えた結果・・その部分をポップに描けばいいのかな?
と考えて・・
エーーーイ・・ままよとばかりに・・投稿しちゃうぞ
図の絵は○○分け・・アソコの割れ目を・・片方ずつ外側に広げていきます...
最初はピリンと相当に・・痛いです
大事な骨のふちの奥が柔らかくなって子宮全体もゆるみ
「子宮筋腫の硬直などの引きつり」が楽になります
男性の場合は恥骨の上をほぐすと前立腺肥大に効果的です
やってみると驚くほどの効果が
ヨガをやっている人はあっと言う間に開脚が楽に出来ます
先日・・投稿した・・例の幼稚な図で話した「まんころ分け」
イロイロな・・エロエロ?
意見が出てきまして・・
ニューヨークに住んでいる・・弟子の一人・・
富田 紀男君...
彼はニューヨークに住んでいて
ニューヨークのマッサージ学校を出て
天城流湯治法の理論を医学的・・且つ、アカデミックに説明してくれる
その富田紀男君の説明が・・もっとも・・正解だと思います
いやあ・・弟子達の努力が・・凄い
私の様な師匠を・・もつと・・こうして苦労するんだなあ
と思って・・ただただ・・頭が下がります
※富田君の説明
まんころ分けでいったい何を分けてんのか???ってところですが、
おそらくこの坐骨海綿体筋とだろうと思います。
"4本あるけどどれのこと?"という女性がいたので、
図で見てみると、球海綿体筋肉と合わせると、
確かに女性は左右2本ずつ4本あるんですね。
内側と外側とどっちが利くのかは錬堂チーフにお任せします。
で、じゃぁそれ分けると何で色々いいわけ?って事ですが、
この筋肉は恥骨と坐骨を繋いでいて、こいつの緊張は
骨盤底筋群の緊張とおそらく一緒なんですよね。
会陰や肛門周りの緊張と関係していて、
そこが緊張しちゃうと骨盤は開く方向の...はず...
一番キンキンに張ってるこいつを緩めると、
骨盤を開かせる方向にある緊張が取れると。
と、いうのは私の勝手な想像ですので簡単に信じんなよ!
Drの方など、プロの方のコメントを切望いたします。
画像出典は「ヴォルフ カラー人体解剖学図譜」 西村書店より
出典記載しない画像転載はNGです。お気を付けを。
男性版
画像出典は同じく「ヴォルフ カラー人体解剖学図譜」 西村書店より
シェアお願いシリーズ 第?弾 免疫を上げる指圧法
夜の7時に寝たら・・12時近くに起きちゃった
時間のブレが・・で、投稿しちゃうか・・と考えて・・投稿します
※今回は免疫を上げる
免疫が落ちたのは咀嚼不足 食べ物をよく噛まないからです...
耳の斜め前に位置するところに免疫システムがあります
そこの部分は食べ物を噛むときに激しく動きます
押してみて痛い場合、免疫が落ちています
そこを押しほぐすと・・頭がフワーとなるぐらい・・気持ちがよくなります
他の部分と快感度合いが・・明らかに違います
アルファ波が出るからです
笑うと免疫が上がると言うけど・・笑うと、この部分が気持ちよく刺激されて免疫が上がり
怒ると・・この部分が緊張して免疫を落とすのです
作り笑いは・・反対にここの部分が緊張してしまうので・・余計に免疫を落とします
それよりは・・この部分を押しほぐす方が免疫は上がります
まずは・・よく噛む
そして図に書いた部分を一日数回ほぐすと・・免疫力が上がります
シェアお願いシリーズ 第?弾 原因不明の第一指の痛み
ぶつけた訳でもない、くじいた訳でも無いのに・・
突然痛くなる第1指の痛み
むこうずねの滞りで、むこうずねの骨の際を引き離すようにほぐす
FB上で問い合わせがあったので・・掲載します
シェアお願いシリーズ VOL 14 喘息・咳・喉の痛みの対処法
喘息や咳、喉の痛みなどの症状は咀嚼不足によって鼻呼吸
まずは咀嚼(一口25回以上噛むこと)をして鼻呼吸を取
そして図の赤い部分を外側にやさしくほぐす 一日3~4
かなり改善されます
シェアお願いシリーズ ?弾 ソケイをゆるめる
余談ですが・・今日、自動洗濯機を買う事に・・
前回、買った時は15年近い・・
エッ・・一生のうちに今度で・・最後?
かも・・しれない・・ ウエ――・・そう・・言う事だ...
残り少ない・・刻を、もっと・・ちゃんと、やらないといけないと思った
※ 今回のシェアお願いシリーズは・・ソケイをゆるめる
下半身のむくみをとるのに
足だけを一生懸命リンパを流しても・・肝心のソケイが緩んでいないと
流れて・・いかない
原因も・・かたずけないと・・すぐに・・また戻ってしまう
ソケイが硬いのは、鎖骨の上の部分のちょっと奥に硬い部分がある
そこを横にちょっとだけゆるめる・・とソケイが緩むので
リンパの流れは良くなる
リンパドレナージュなどをやっている人は
ちょっと・・ためになる情報でした
シェアお願いシリーズ 糖尿病の改善
名古屋で1日早く撮影も終わり・・今朝は早朝に伊豆に向かう
台風18号が近づいていて・・多分・・いい波が上がっていそう
早く帰らなくては・・
そんなくだらない?事より・・「早く解説しろ」と思っている・・貴方...
糖尿に・・なりかけです
焦って物事を動かしてしまう人って・・糖尿になりやすい
・・だから「早く!!言えー(怒)」
ハイハイ・・相変わらず・・根も葉も無い・・いい加減な理論の始まりです
糖尿の原因はまずは咀嚼不足です
だから・・焦って物事を動かしてしまうほど忙しくしている人は
食事も忙しく食べてしまうので・・つまり咀嚼が足りない 一口最低でも25回
咀嚼不足で小腸に負担がかかって・・
小腸はおへその右2cm位のところです・・その部分を押して痛いのは
糖尿の予備軍・・です
小腸がストレスとなって小腸系の部分に滞りが出来て・・
右の肋骨の上やふちを押して痛いのは硬くなっているからです
その部分は膵液の蛇口のような役割を持っているので
その部分が硬く委縮してくると・・膵液の供給が足りなくなって糖尿病となってしまう
と言う・・まこと・・最もらしい・・私が作った、いい加減な理論です
図1は私が作った、これまた、いい加減な内臓関係の系統図です
図2の赤い部分を一日・・数回ほぐしていると
アレッ・・具合が良くなっている・・って人が・・あまりにも多いので
天城流湯治法が広がっている訳です
今回も、私めの・・いい加減な理論をシェアしてくれる人が・・多い様に
シェアお願いシリーズ VOL 36 指の痛み
リュウマチや原因の判らない症状での指の痛み
指の部分が痛みを発している訳でなく全然違う部分の滞りが原因で起こる
図の部分をほぐすと痛みは緩和・・
痛みが緩和されるので指を動かせるようになると
変形などを抑える事ができる
シェアお願いシリーズ VOL 33 脳梗塞の言語障害
脳梗塞の障害のひとつに言語障害があります
この原因は梗塞による大胸筋の委縮、肩甲骨の委縮、後頭部の滞りによる事が多いです
最初に図の赤い部分をほぐし、
次に胸鎖乳突筋を指でつまみ引き離すと嘘のように喋りやすくなります
近くにその症状を抱える人がいたら、試してみて下さい、効果は抜群です
シェアお願いシリーズ VOL 32 O脚の治し方
O脚言われる症状は太腿の内側や膝から足首にかけての内側の骨際の滞りが原因
高年齢の人にとってこの症状は膝関節症につながる
図の部分を骨から外すようにすると
O脚も膝関節痛も嘘のように改善する・・お試しあれ
シェアお願いシリーズ VOL 28 得体のしれない身体の痛み
今回は判りにくいので・・動画で・・
ある人の紹介で・・得体のしれない痛みを・・
何とかならないかとの話
様々な原因の判らない身体の痛みは左側の肩甲骨の真ん中に滞りがあって
その滞りが痛みを作っている事がある
その滞りは触っただけで・・痛いぐらいに滞っている
優しく 骨からフカヒレを一本一本引き離すようにほぐして下さい
★お得なポイントのつくウェブチケットをご用意しました。ぜひご利用ください(*^-^*)
★メールマガジン ぜひご購読ください♪
★月イチ開催「Clover Ginza Base. 施術デー」2025年3月2日 日曜日 開催です
★次のレイキ交流会は、2025年3月16日(日)午後の開催です。
★ 3 月のインフォメーション 2月27日更新
ご案内
★「オンラインセルフケア個人指導コース」2020・4・25スタート
★ポイント還元でお得な「ウェブチケ」を始めました!
ポイントは当店での次回の施術時や、ツクツクサイト内でのお買い物でご利用いただけます。
★ 前日までの施術予約が簡単にできるサイトができました。
ご予約可能な日のみ提示してます。
★ インスタグラム、始めました。
「天城流ほぐしポイント」のイラストを中心にアップしてます。
フォローしてください♪
・北海道旭川市北門町9丁目の施術スペースにて、個人セッション施術、個人向けセミナー開催。
・お客様のご自宅やオフィスへの出張セッション等も承っております。
・天城流湯治法セルフケアレッスン、現代レイキセミナー、ヤングリヴィングエッセンシャルオイルミニセミナー等、随時開催可能です。
★PayPay、楽天ペイ、auペイ、メルペイ、d払い
お支払いが可能となりました。ぜひご利用ください。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止の当店の対応について
○朝晩検温し、体調管理をしております。
○施術前後の手洗いの徹底。
○接客、施術時のマスク着用。
○店内消毒の徹底。
○プラズマクラスター空気清浄機の使用。
施術前後は室内の空氣の入れ替えをさせて頂きます。
○予約の調整し、他のお客様と密接にならないようにしていきます。
日々出来ることを続け、お客様が安心して施術を受けれるよう努めて参ります。